
婚活で性格が合わないと感じたときの対処法|合う相手と出会うためにできること

記事の監修
エクセレンス青山 成婚カウンセラー
星野 今日子(Kyoko Hoshino)
結婚相談所カウンセラー歴13年。400組以上のカップル誕生をサポート。
大手結婚相談所の新規開拓事業に携わり、人材の育成などに従事。その後、会員様により寄り添った対応ができるエクセレンス青山で活動中。会員様それぞれのお悩みにあった内容で妥協のない夢のある婚活をサポートしています。
婚活をしていると「性格が合わない」と感じる相手にばかり出会ってしまい、疲れてしまうことはありませんか?
実は、多くの方が婚活中に同じような悩みを抱えています。
このコラムでは、
・婚活で性格が合わないと感じるのはよくあること
・婚活で性格が合わない相手と無理に付き合う必要はない
・婚活で性格が合わない原因とすれ違う理由を知ろう
・婚活で性格が合わない悩みを減らす具体的な方法
・婚活で性格が合わない人ばかりに出会うときの対処法
・婚活で性格が合わないと感じた経験談とその後の成功例
・婚活で性格が合わないと感じても焦らずに
・婚活で性格が合わないと感じたときの対処法|合う相手と出会うためにできることまとめ
について解説します。
これを読むことで、婚活で性格が合わないと感じる理由や対処法、成功体験までを詳しく解説。
性格の相性に悩んでいる方の参考になるのでぜひ最後までお読みください。
婚活で性格が合わないと感じるのはよくあること
婚活をしていると「この人とは性格が合わないかも」と感じる場面は少なくありません。
特に短期間で相手を見極めようとする婚活では、価値観やコミュニケーションのズレが気になりやすく、違和感として現れます。
しかし、性格の合わなさを一度で判断するのは早計なことも多く、本当に合う人を見つけるためには時間と工夫が必要です。
まずはその違和感の原因を冷静に見つめ直すことが大切です。
婚活中に「性格が合わない」と感じる瞬間とは?
婚活中に「性格が合わない」と感じる瞬間は、人によってさまざまです。
例えば、会話のテンポが合わなかったり、話題に共感してもらえなかったりすると、一緒にいても楽しくないと感じてしまうことがあります。
また、価値観の違いが浮き彫りになる場面──食事のマナーや金銭感覚、家族観など──でも、性格の不一致を意識しやすくなります。
相手の反応が冷たかったり、自分の意見に否定的な態度をとられたりすると、「この人とは合わない」と早々に判断してしまいがちです。
しかし、こうした瞬間は、お互いが緊張していたり、本来の自分をまだ出し切れていないケースも少なくありません。
本当に性格が合わないのか、一時的なものなのかを見極めるためにも、まずは焦らず、複数回のやり取りを重ねてみることが重要です。
初対面や数回のデートでは本当の性格は見えにくい
婚活では短期間で相手を判断することが求められるため、初対面や数回のデートで「この人とは性格が合わない」と決めてしまいがちです。
しかし、誰しも初対面では緊張していたり、よく見せようとして本来の自分を演じていたりします。
そのため、表面的な印象だけで性格を断定するのは非常にリスクがあります。
例えば、無口だと思った人が、実は仲良くなるとよく話すタイプだったり、最初は冷たく見えた人が、心を開けば優しい一面を見せることもあります。
性格は「一緒に過ごす時間の中で少しずつ見えてくるもの」です。
数回会っただけで全てを知るのは難しいことを前提に、少しずつお互いを理解していく姿勢が大切です。
焦らず、相手の本質に目を向ける婚活を心がけましょう。
性格が合わない=相性が悪い」と決めつけるのは早い理由
「性格が合わない」と感じたからといって、すぐに「相性が悪い」と判断してしまうのは早計です。
なぜなら、性格の違いがあるからこそバランスが取れる関係も多く存在するからです。
例えば、穏やかで聞き役に徹するタイプの人と、明るくて話し好きな人は、一見正反対でも相性が良いことがあります。
また、生活スタイルや価値観が違っていても、お互いを尊重し補い合える関係であれば、むしろ強いパートナーシップを築ける可能性もあります。
婚活では「似た者同士」が必ずしも幸せになるわけではなく、「違いを認め合える関係」が成功のカギになることもあります。
少しでも歩み寄る努力や、相手の見方を変えることで、性格の不一致と思っていた点が、逆に関係を深めるきっかけになることもあるのです。
婚活で性格が合わない相手と無理に付き合う必要はない
婚活では、「せっかく出会えたから」と性格が合わない相手とも無理に関係を続けてしまうケースがあります。
しかし、違和感を抱えたままのお付き合いは、いずれ大きなストレスや破綻につながることが多いです。
婚活は自分に合う人を見つけるための活動です。
だからこそ「合わない」と感じた相手には、無理せず距離を置く勇気も必要です。
違和感を抱えたままの婚活は長続きしない
婚活で「性格が合わないかも」と違和感を覚えながらも交際を続けてしまう人は少なくありません。
「もう他に出会いがないかもしれない」「この程度は我慢すればいい」と、自分の気持ちにフタをしてしまいがちです。
しかし、こうした無理は徐々に積み重なり、大きなストレスや疲労感となって現れます。
結果的に婚活そのものに消極的になり、恋愛や結婚に対してネガティブな感情が芽生えてしまうこともあります。
性格の不一致を我慢して続けることが、必ずしも幸せな結婚につながるとは限りません。
自分の感覚を大切にし、「この人といると自然体でいられるかどうか」を一つの判断基準にすると良いでしょう。
「妥協」と「譲歩」は違う!見極めるポイント
婚活では「多少の妥協も必要」とよく言われますが、ここで注意したいのが「妥協」と「譲歩」の違いです。
妥協とは、本来自分が大切にしたい部分まで手放してしまうことです。
譲歩とは、自分の本質的な価値観は守りつつも、相手と歩み寄る柔軟な姿勢です。
例えば、性格が合わないと感じたときに「自分が我慢すればいい」と考えるのは妥協です。
一方で、「この部分は違うけれど、他に尊敬できる面があるから」と前向きに受け入れるのが譲歩です。
無理な妥協は後悔やストレスの原因になりますが、譲歩にはポジティブな余地があります。
婚活で相手との性格のズレを感じたら、「これは妥協なのか、それとも譲歩として受け入れられるのか?」を自分に問いかけてみましょう。
この見極めが、納得のいく婚活につながります。
自分の価値観や大切にしたいことを見直すタイミング
婚活で「性格が合わない」と感じる相手と続かない原因は、自分の価値観が明確になっていないことも関係しています。
例えば、「優しい人がいい」と思っていても、実際にどんな行動が“優しさ”と感じるのかは人それぞれ違います。
「譲れないこと」と「こだわりすぎていたこと」の整理ができていないと、どんな相手と会っても合わないと感じてしまうのです。
このようなときは、自分がどんな性格の人と一緒にいると安心できるのか、どんな瞬間にストレスを感じるのかを振り返る良いタイミングです。
結婚は日々の積み重ねです。
価値観やライフスタイルが近い相手を探すためにも、自分自身の内面と向き合うことが大切です。
見直しをすることで、次の出会いへの軸が明確になり、性格が合わない人との無駄な時間を減らすことができます。
婚活で性格が合わない原因とすれ違う理由を知ろう
婚活中に「性格が合わない」と感じる原因の多くは、実は性格そのものではなく、すれ違いや誤解によるものです。
価値観や会話のテンポの違い、初対面の緊張感などが影響して、本来は相性が良いはずの相手を「合わない人」と判断してしまうことがあります。
まずはその原因や背景を正しく理解することが、婚活を前向きに進める第一歩になります。
価値観の違いが「性格の不一致」に感じる理由
婚活では「性格が合わない」と感じる瞬間の多くが、実は“価値観の違い”から生まれています。
例えば、金銭感覚、時間の使い方、家族との距離感、将来設計など、どれも生活に直結する大切な価値観です。
相手の意見が自分と異なると、どうしても「性格が合わない」と判断してしまいがちです。
しかし、本当に大切なのは価値観が“同じ”かどうかではなく、“尊重し合える”かどうかです。
違いがあること自体は当然であり、それをどう受け止め、歩み寄れるかがパートナーシップのカギになります。
婚活では条件だけでなく、相手の価値観をしっかりと聞き取る姿勢が必要です。
相手の価値観を理解しようとする努力が、性格の不一致を乗り越える第一歩となるでしょう。
婚活では“外見”や“条件”に目が行きがちな落とし穴
婚活では、プロフィールや写真を見て第一印象で判断することが多く、どうしても“外見”や“年収”“職業”といった条件面に意識が向きがちです。
しかし、その結果「会ってみたら性格が合わなかった」「話がかみ合わない」と感じることも少なくありません。
外見や条件は入口として大切ですが、それだけで判断すると、内面の相性や価値観の共通点を見逃してしまうリスクがあります。
条件が理想的でも、性格が合わないと感じる相手とは長く一緒にいることが難しいものです。
むしろ、最初は理想から外れていたとしても、話していて安心できる、自然体でいられる相手の方が、長い目で見たときに良いパートナーになることも多いです。
条件に縛られすぎず、内面や性格にも目を向ける意識を持つことで、婚活の可能性が大きく広がります。
緊張や遠慮が性格の誤解を生むケースもある
婚活の場では、初対面の相手に対して誰でも少なからず緊張します。
その緊張や遠慮が、自分の素を出せなかったり、相手の本当の姿を見誤ったりする原因になることもあります。
例えば、本当はおしゃべりが好きな人でも、緊張で会話がうまく続かず「無口で合わない人」と誤解されてしまうことがあります。
また、相手に気を遣いすぎて自分の意見を言えず、「価値観が合わない」と感じる場面も少なくありません。
こうした状況では、お互いに性格を見極めるのは非常に難しく、早い段階で「性格が合わない」と判断するのは避けたほうが良いでしょう。
何度か会ってみて、緊張がほぐれたときにようやく本当の相性が見えてくることもあります。
少し時間をかけて相手の本質を知る姿勢が、誤解を減らし、本当に性格が合う人との出会いに近づけます。
婚活で性格が合わない悩みを減らす具体的な方法
婚活で「性格が合わない人ばかり」と感じてしまうと、出会いに対して前向きになれなくなります。
しかし、その悩みは工夫次第で軽減することが可能です。
大切なのは、自分自身の性格や価値観を理解したうえで、相手との相性を正しく見極めること。
ここでは、婚活における性格のミスマッチを減らすための、具体的かつ実践的な方法を紹介します。
まずは自己分析から!自分の性格や傾向を理解する
婚活で性格が合わないと感じることが多い場合、まず取り組んでほしいのが「自己分析」です。
自分がどんな性格で、どんな価値観を持っているかを理解しないまま婚活をしてしまうと、相手の言動に対して違和感を抱きやすくなります。
例えば、落ち着いた会話を好む人が、テンションの高いタイプと出会うと「合わない」と感じてしまうことがあります。
しかし、それが本当に性格の不一致なのか、それとも自分の思い込みなのかを見極めるためには、まず自分自身の傾向を知ることが重要です。
性格診断ツールの活用や、日記・マインドマップによる自己整理なども効果的です。
自分を深く理解することで、相手に求める性格や価値観の軸が明確になり、ミスマッチを防ぐことにつながります。
カウンセラーとの面談で客観的な視点を得る
婚活中に「性格が合わない人とばかり出会ってしまう」と悩む場合、結婚相談所のカウンセラーと面談することで、新たな気づきが得られることがあります。
自分一人で考えると、どうしても主観が強くなり、相手との相性を冷静に判断するのが難しくなります。
カウンセラーは数多くの婚活をサポートしてきた経験があるため、あなたの性格傾向を客観的に捉え、どのようなタイプの人と相性が良いかをアドバイスしてくれます。
また、あなたが気づいていない「無意識のこだわり」や「出会いを狭めている条件」などを一緒に整理してくれる存在です。
性格が合わないと感じるパターンが繰り返されている場合は、第三者の視点を取り入れることで、突破口が見えることもあります。
婚活を効率的に進めたい人こそ、プロのカウンセリングを積極的に活用するべきです。
会話の中で「価値観が近い人」を見つけるコツ
性格の相性を見極めるには、会話の内容が大きなヒントになります。
婚活では、趣味や仕事などの表面的な話題だけでなく、「どんな人生を送りたいか」「休日の過ごし方」「家族との関係」など、価値観に関わるテーマを意識して話してみましょう。
価値観が近い相手とは、自然と会話が弾んだり、共感できる場面が多くなるはずです。
逆に、価値観が大きく異なる相手とは、会話の中で違和感やズレを感じやすくなります。
ただし、最初から相手をジャッジしようとすると、素の性格が見えづらくなることもあるため、「共通点を探す会話」を意識するのがポイントです。
質問の仕方を工夫したり、自分の考えもシェアしながら会話を深めていくことで、性格の相性を自然に確認できます。
「婚活で性格が合わない人ばかり」と悩む人は、会話の質を見直してみることも大切です。
お見合い時に確認すべき「性格の相性ポイント」
お見合いは、限られた時間で相手との相性を見極める重要な場面です。
この短時間の中で性格の一致を確認するには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
例えば、「会話のテンポが心地よいか」「価値観の話題で違和感がないか」「相手の話し方に安心感があるか」などを意識してみましょう。
また、自分の意見を伝えたときに、相手がどう受け止めるかを観察するのもポイントです。
たとえ意見が違っていても、否定せずに聞いてくれる相手なら、性格的に合う可能性が高いといえます。
さらに、お見合い後に感じた印象や違和感はメモしておくと、今後の判断材料にもなります。
婚活では感覚も大切な判断基準の一つです。
お見合いのたびに「自分が自然体でいられたか」を振り返る習慣を持つことで、性格の相性が合う人との出会いに一歩近づけます。
婚活で性格が合わない人ばかりに出会うときの対処法
婚活をしていると、「なぜか性格が合わない人とばかり出会う…」という悩みを抱えることがあります。
そのような場合は、自分の婚活スタイルや出会いの場、条件の設定などに原因があるかもしれません。
ここでは、婚活中に性格が合わない相手ばかりと出会ってしまう原因と、それに対する具体的な対処法を紹介します。
少し視点を変えることで、出会いの質が大きく改善する可能性があります。
出会いの場を変えることでマッチ度が大きく変わる
婚活で性格が合わない人ばかりに出会うと感じたときは、まず「出会いの場」に注目してみましょう。
参加している婚活パーティーやマッチングアプリ、相談所など、出会いのフィールドによって集まる人の傾向が大きく異なります。
例えば、短時間での会話が中心のイベントでは、内面まで理解しにくく、性格が合わないと感じやすい傾向があります。
一方で、結婚相談所のようにカウンセラーが間に入るスタイルでは、価値観や性格に重点を置いたマッチングが期待できます。
出会いの質を高めるには、自分の性格や婚活の目的に合った方法を選ぶことが重要です。
「婚活で性格が合わない」と感じるときほど、出会いの場の見直しが新しい可能性を開いてくれるでしょう。
プロフィールや条件設定の見直しでミスマッチを防ぐ
婚活で性格が合わない人とばかり出会ってしまう背景には、自分が設定している「希望条件」や「プロフィールの内容」が関係していることがあります。
理想を追いすぎて現実とのギャップが生まれたり、表面的な条件ばかりに目が行って性格の相性が後回しになっていないかを見直してみましょう。
例えば「年収○○万円以上」や「○歳以下」といった条件に絞りすぎてしまうと、内面的な相性を持つ人を見逃してしまう可能性があります。
また、自分のプロフィール文に自分らしさや価値観がきちんと表現されているかもチェックポイントです。
自分が大切にしている考え方や、日常の過ごし方などを記載することで、相性の良い人と出会いやすくなります。
婚活で性格が合わない出会いが続く場合、まずは「プロフィールと条件」の見直しから始めてみましょう。
活動を一度止めてリセットすることも一つの選択肢
婚活を続けていても「性格が合わない人ばかりで疲れてしまった」と感じることは珍しくありません。
そんなときは、無理に出会いを続けるよりも、一度婚活をお休みして気持ちをリセットすることも有効な対処法です。
焦って行動を続けても、判断力が鈍り、さらにミスマッチな出会いを引き寄せてしまうリスクがあります。
一時的に婚活から離れ、自分の生活や気持ちを整えることで、自分が本当に求めている相手像がクリアになることもあります。
また、休止期間中に読書や趣味、自己成長に時間を使うことで、内面的な魅力も高まります。
婚活で性格が合わない悩みにぶつかったときこそ、「立ち止まる勇気」が新しい道を切り開いてくれることがあります。
再開後の婚活が、より実りあるものになるための準備期間ととらえてみましょう。
ただし、休止期間があまりにも長くなりすぎると、再開のタイミングをズルズルと後ろに伸ばしすぎてしまうことがあります。
休止する場合は、例えば1か月など期間を定めてお休みすることをおすすめします。
婚活で性格が合わないと感じた経験談とその後の成功例
婚活では「この人とは性格が合わない」と感じてお断りした経験が誰しもあるはずです。
しかし、その一歩先に本当の出会いや学びがあったという体験談も多く寄せられています。
ここでは、婚活中に性格が合わないと悩んだ方々のリアルな経験と、最終的に理想のパートナーと出会えた成功例を紹介します。
性格の合わなさに直面したとき、どのように気持ちを整理し、行動を変えたのか。そのヒントがここにあります。
最初は合わないと思ったけれど、ゆっくりと関係が深まった例
婚活中に出会った男性と、最初の印象は「性格が合わない」と思ったというAさん(30代女性)。
彼は口数が少なく、会話も弾まず、気まずい沈黙が何度も流れたそうです。
しかし、断る前にもう一度だけ会ってみようと決めたところ、2回目のデートで彼の穏やかで誠実な性格に気づきました。
会話は少ないながらも、相手の話をしっかり聞いてくれる姿勢や、細かい気配りに安心感を覚えたといいます。
婚活では第一印象やテンポの違いで「性格が合わない」と判断しがちですが、時間をかけて関係を築くことで見えてくる部分もあります。
その後ふたりは交際へと進み、ゆっくりと信頼関係を深めていきました。
「最初の印象だけで判断しなくてよかった」とAさんは振り返ります。
婚活では“性格の相性”も時間とともに変化することがあるのです。
お断りを重ねた末に「本当に性格の合う人」と出会えた体験談
「婚活を始めたばかりの頃は、10人以上の方とお会いしましたが、どの方も性格が合わないと感じてしまって…」と語るBさん(40代男性)。
最初は見た目やプロフィール条件を重視していたそうですが、何度もお断りを重ねるうちに、「自分が本当に求めているのは“安心感”や“居心地の良さ”だ」と気づいたといいます。
そこから、条件を少し広げ、相手の性格や価値観をじっくり見るように心がけました。
すると、これまであまり注目してこなかったタイプの女性と会話が弾み、自然と笑い合える関係に。
婚活で「性格が合わない」と感じる出会いが続いても、それは本当に合う人に出会うまでのプロセスです。
Bさんのように、自分の気づきと向き合うことで運命の相手に出会える可能性は高まります。
カウンセラーと二人三脚で進めたからこそ見えた“相性の本質”
Cさん(30代後半女性)は、婚活を始めてから半年以上、性格が合わないと感じる相手ばかりで、すっかり自信を失っていました。
「私に問題があるのでは?」と悩み、結婚相談所のカウンセラーに相談したことが転機になったそうです。
面談では、自分の性格傾向や相手に求める理想像を丁寧に整理していきました。
すると、Cさんは「自分と似たタイプを求めすぎていたこと」が原因で、性格が合わないと感じていたことが判明します。
その後、カウンセラーの提案で「価値観は違っても尊重し合える人」に視野を広げた結果、今のパートナーと出会いました。
お互いに性格は真逆ですが、不思議と居心地がよく、衝突も少ないといいます。
婚活では「性格が合う=似ていること」と思いがちですが、本質的な相性は「違いを受け入れられる関係かどうか」にあるのです。
プロのサポートを受けることで、自分では気づけなかった“本当の相性”に出会えることがあります。
婚活で性格が合わないと感じても焦らずに
婚活をしていると、性格が合わないと感じる出会いが続くこともあります。
しかし、それは決して婚活が失敗しているわけではありません。
むしろ、自分にとって本当に合う相手を見極めている大切なプロセスなのです。
婚活では焦らず、ひとつひとつの出会いを通じて自分の価値観や理想を再確認しながら進めていくことが、最終的な成功につながります。
性格が合わないという経験も、最適なパートナーに出会うための貴重な学びとなるのです。
性格が合わないことは婚活の“通過点”になることも
婚活を進めるなかで「この人、性格が合わないかも…」と感じることは、誰にでもあります。
大切なのは、その感覚に振り回されすぎず、「なぜそう感じたのか」を冷静に分析することです。
人との相性は、時間をかけてわかる部分も多く、最初の印象や話し方、育った環境の違いなどが誤解を生むこともあります。
つまり「婚活で性格が合わないと感じた経験」は、自分の人を見る視点を育てる“通過点”のようなものです。
何度か違和感を経験することで、本当に自分にフィットする相手のイメージが明確になっていきます。
一つひとつの出会いを「経験」として捉えることで、次に活かせる婚活ができるようになるのです。
結婚相談所では「性格重視」の出会いも可能
婚活で性格が合わない人ばかりと出会ってしまうと、「自分に合う人は本当にいるの?」と不安になります。
そんな方におすすめなのが、結婚相談所の活用です。
結婚相談所では、年齢や職業といった表面的な条件だけでなく、「性格」や「価値観」に重きを置いたマッチングも可能です。
カウンセラーとの面談を通して、自分の性格や傾向、相手に求める人物像をしっかり分析し、それに基づいて紹介をしてもらえることもあります。
また、出会った後の交際サポートも受けられるため、性格が合わないと感じた際の相談やアドバイスも心強いポイントです。
婚活で性格が合わないという壁にぶつかったときこそ、プロのサポートで相性の本質に目を向けることで、理想の出会いが近づいてきます。
婚活で性格が合わないと感じたときの対処法|合う相手と出会うためにできることまとめ
婚活で性格が合わないと感じた経験は、自分に合う人を見つけるための“準備期間”ともいえます。
その経験から学び、自分自身の価値観や性格を見つめ直すことが、次の出会いに大きく活きてきます。
理想の相手と出会うためには、ただ待つのではなく、自分からも行動し続けることが大切です。
例えば、プロフィールを見直したり、カウンセラーと相談して婚活方針を修正することも有効です。
また、自分自身の心の状態を整えることも忘れてはいけません。
焦らずに、自分のペースで婚活を続けることで、性格の合う相手との自然な出会いが訪れるものです。
「婚活で性格が合わない」と感じることは、次のステップへ進むためのサインです。
諦めずに、前向きに婚活を続けていきましょう。
エクセレンス青山では、会員様一人一人に担当カウンセラーがついてきめ細やかなサポートを行っているため、安心して活動いただけます。
壁にぶつかった時、分からないことがある時なども、すぐに相談をして解決していくことができるため、婚活の難しさを軽減させることができます。
また、エクセレンス青山がどんな結婚相談所か事前に知っていただくために、正式入会前に試していただけるトライアルコースがあります。
トライアルコースは安価で利用できるうえに、正式入会後と同じシステムやサービスを利用できるので、自分にあった相談所かどうかを事前に確認できるので安心です。気になる方はぜひ一度ご相談ください。